- 2018年8月5日~14日
- 19:00~21:45
会場は全部で10か所
範囲がかなり広いので、全て回りたい場合は時間配分を考えておかないとタイムオーバーになります。興福寺は消灯が早いので先に周りましょう。
- 興福寺会場(18:30~20:30)
- 猿沢池と五十二段会場
- 浮見堂会場
- 浅茅ヶ原会場
- 春日大社参道会場(14日のみ)
- 浮雲園地会場
- 甍 -Iraka-会場
- 春日野園地会場
- 東大寺鏡池会場(13日、14日のみ)
- 奈良国立博物館前会場
パンフレットをチェック
現地で無料配布。地図が載っています。
動画(YouTube)
浮雲園地
先ずは、一客一燈の受付会場がある「浮雲園地」へ向かいました。
すでに多くの人で賑わっていました。
流れ星のようなろうそく。
一客一燈を体験
自分でろうそくを立てることができます。
この券は、宿泊先のホテルウェルネス飛鳥路の「一客一燈券付きプラン」でいただきました。
受付をし、ボランティアの方に手伝っていただきながら明かりを灯しました。思わず「可愛い!」。良い思い出ができました。
- 水が入った丸い筒にろうそくを置く
- ハートの紙筒にろうそくが入った筒を入れる(ぎりぎりで入れにくかった)
- チャッカマンで点灯
色は赤と白の2色。
ペアだとこんな感じ。
プランに付いていたので仕方なくやってみたのですが、自分で灯すと気分が違いますね。体験できて良かったです。
- 『なら燈花会』開催期間中
- 19時~21時30分
- 受付会場:浮雲園地会場・甍~I・RA・KA~会場
- 費用(協力金)は500円。この協力金は来年のろうそく代に充てられます
甍 -Iraka-会場
屋台が並んでいました。
奈良県のキャラクター「せんとくん」。
カメラの関係で「ぼわぁ」と写ってしまいましたが、きれいでした。
色合いが可愛い。インスタ映えしそう。
ろうそくで「円」
これは風船でしょうか。
逆から撮ってしまいましたが、これも風船かな。
ハート♡。
ライトアップされた樹木。
ここにも一客一燈の「甍~I・RA・KA~会場」があります。
石あかりの小径
様々な石の彫刻がライトアップされていました。
春日野園地
後方に東大寺が見えます。
ここもなかなか良かったです。
鹿さん
あまり居ませんでした。鹿せんべいでも持っていればわんさか寄ってきそうですが。
東大寺 鏡池会場は8月13日、14日のみ
大仏殿に通じる道は大賑わい。東大寺にも寄りたかったのですが時間がありませんでした。
浅茅ヶ原園地
竹細工のライト。ここもきれいでした。
最後に浮見堂会場
終了時間の間際でしたので(21:45)既に片付けが始まっていました。先に寄れば良かった。
ライトアップされ、水面に映る浮見堂。とても神秘的。
洞水門。音の鳴る仕掛けがあります。
地中に「伏瓶(ふせがめ)」を埋めて空洞を作ることで、落ちる水がその中で反響して琴のような音色が周辺に響く。奈良まちあるき風景紀行
鷺池では貸ボートに乗ることができます。30分900円くらい。
とうふ豚まんを買いました
奥の方にあった売店で。
350円。割高ですがここからだとコンビニが遠いので諦め。お味は普通でした。
屋台はどこも割高。駅や興福寺周辺のコンビニ、マクドナルドなどで買った方が良さそう。自販機は通常料金にてあちこちに設置されています。
アクセス
近鉄奈良駅から興福寺まで徒歩10分、春日大社まで徒歩30分。JR奈良駅から興福寺まで徒歩20分、春日大社まで徒歩40分近くかかります。結構遠いので必要に応じてバスのご利用をおすすめします。
感想
明かりの灯った東大寺(遠くから見ただけ)や、浮見堂(終了間際)もきれいでした。
幻想的でとても良かったのですが、ぎゃーぎゃーバカ騒ぎしている大人の方々、もう少し何とかなりませんかね。浴衣の女性が多かったですが雰囲気ぶち壊しです。
燈花会は体力勝負。宿泊先のホテルウェルネス飛鳥路を出て、20時から2時間もの間、写真と動画を撮りつつ、汗をかきながら急ぎ足で移動しましたが、たったの5か所しか回れませんでした。浮見堂は完全にタイムオーバー。動画をあまり撮らなければ全て周れたかも。