拝観料を支払って、表門をくぐります。
立派な松の木。松はきれいな空気の元で大きく育つと聞いたことがあります。
平等院鳳凰堂。藤原頼通によって建立されました。朱色が鮮やかで美しい。
内部拝観は追加300円が必要。お金もかかるし人数制限があるとのことで止めました。暑いし。
阿弥陀堂。
10円硬貨でおなじみ。
鳳凰堂の周辺には座れる場所がたくさんあります。早くも休憩。
あついー
鐘楼が見えてきました。
「この鐘はつかないでください」
南門。
浄土院。
閉門後の平等院
人っこ1人いない。これもまた良い感じ。
お盆の土曜日でしたので激混みかと思いきや、意外と空いていました。
金閣寺や清水寺方面へ行く人の方が多いのかな。宇治は意外と穴場かも。
アクセスなど

世界遺産 平等院
【公式ページ】1052年、藤原頼通によって京都府宇治市に開かれた寺院で、鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の阿弥陀如来像、周りには52体の雲中供養菩薩像が音楽を奏しています。 壁扉画、日本三名鐘の一つといわれる梵鐘とともに国宝を多く所蔵しています。平等院蓮、桜、紅葉、藤棚など四季折々の草花が楽しめる観光名所
- 宇治駅から徒歩10分
- 8:30~
- 大人600円
- 中高生400円
- 小学生300円
- 障がい者手帳を提示で本人・介添人半額
宇治駐車場が便利
- 京都府宇治市宇治塔川122
- 0774-23-1500
- 8:00~夕方
- 普通車 700円
- 単車 300円
私は宿泊先に停めさせていただきました。
光流園 静山荘に宿泊
気になったお店
京都 六条庵の京おばんざいバイキングライチ。
混んでいたので止めました。