この公園には土塔があります。
堺出身の奈良時代の僧、行基(ぎょうき)により神亀4年(727年)に建立されました。四十九院のひとつである大野寺の仏塔になります。
土塔の作り方。
土塔は土を盛り上げてつくられています。はじめに地面を水平に整地し、タテ30cm、ヨコ20cm、厚さ10cm程の大きさに揃えた粘土の塊を、各層の輪郭となる位置に並べて正方形の枠をつくります。この枠の中に土を詰めた後、さらに枠を積み上げて上層をつくるという作業を繰りかえしています。
土塔は階段ピラミッド型で、復元されたものになります。60,000枚の瓦で風雨による崩壊を防ぎます。
土塔からは文字を記した瓦が1,300枚出土され、行基と共に土塔を建立した「知識」と呼ばれる方々の名前が書かれています。
一辺53.1m。高さ9m。なかなか立派。
ジオラマ(模型)もありました。上から見ると正方形になっています。
お腹が空いてきたので、ここらでお弁当。
- お握り
- 豚肉と菜の花の炒め物
- ソーセージ
- 茹で卵
- イチゴ
- アイスプラント
だらけた足が写り込んでいたので消して、ついでに弁当箱の周辺を全て消してキラキラしたのを付けてみたら、微妙な感じに。
お握りは梅酢味。簡単で美味しいです。
- ご飯1合につき梅酢を大さじ1加えて混ぜる
- 大葉とみょうがのみじん切りとゴマを入れて更に混ぜる
大葉とみょうがはもっと入れれば良かった。ご飯2合で大葉10枚、みょうが3個くらい入れると良さそう。
土塔を見ながらの桜もまた格別。
今年の桜ももうこれで終わり。
だいぶ散ってきました。
面白かったです。
大阪府堺市には、全国で第1位の規模の巨大古墳「仁徳天皇陵」を含む全44基の「百舌鳥 古市古墳群」もあります(ウォーキングマップPDF)。機会があれば行ってみたいです。
- 〒599-8234 大阪府堺市中区土塔町2164
- 深井駅から徒歩15分
- 入場は自由・無料
- 駐車場なし
- トイレあり