【史跡土塔の頂上を公開「行基をたずねて」春季堺文化財特別公開】に参加してきました。
土塔は奈良時代に堺市の行基が建立した大野寺の仏塔。
土と瓦で作られ、一辺53.1m、高さ8.6m以上あります。
今回、頂上に登ってきました。
元々人が乗るようには設計されていないとのことで階段はやや急。
それなりに高さがあるので怖かったですが眺めが良かったです。
とても貴重な経験をさせていただきました。
美しい瓦でした!
発掘時に出土した瓦
国の重要文化財となっています。受付に青空展示してありました。
土層のはぎ取り
発掘調査時に、土塔西面の五重目から十三重目にかけてみつかった室町時代の掘削跡の壁からはぎ取ったものです。盛土の際の型枠とした粘土塊を積み上げた様子や、盛土を水平に積んだ様子が確認できます。なお、粘土塊の列は、土塔各層の立ち上がりの位置に並べられていたことも分かりました。
発掘調査時のパネル展示
昭和37年頃の土塔。
中世の溝。
土塔の瓦を焼いた窯。
土塔建立作業の想定イラスト。
行基について。
土塔の瓦葺き。
奈良市にある「頭塔」も元々は「土塔」と呼ばれていました。ホテルウェルネス飛鳥路の敷地内にあります。
岡山県にある熊山遺跡も奈良時代に築かれた仏塔。似たような造りですが、熊山遺跡は石積みとなっています。
イベント
なんとドトールが出店していました。「クイズラリーに参加して瓦せんべいがもらえる」といったイベントもありました。面倒だったのでやらなかったのですがやれば良かった。
堺ちん電パンの朝日製パン。既に売り切れ。
旧堺燈台のパン。かわいい。
堺燈台?と思って調べてみました。1回見てみたい。
旧堺燈台は、大阪府堺市堺区大浜北町5丁にある木製洋式灯台跡である。現存する最古の木製洋式灯台のひとつとして、国の史跡に指定されている。
土塔と桜でお花見
近くのコンビニでおにぎりや、朝日製パンでハムチーズデニッシュ150円を買いました。
カレーパンが食べたかったけど直前で売り切れ。
私はビール。運転手はお茶。
今年の桜もきれい。
桜は6~7部咲きといったところ。来週も楽しめそう。
コロナ禍でも集団でお花見。「これじゃ終息しないわな」と思わせる光景でした。
後書き
混み具合
人数制限はしていましたが、20分も待てば余裕で登れる感じでした。
大野寺に行くの忘れた
ちなみに前回も忘れました。境内のみですが公開されていたのに。
アクセス
駐車場はなし。最寄りの深井駅付近に車を停めて歩いたのですがそれなりに遠かったです。バスの場合は「堺東駅前行きに乗車し深井東町バス停で下車してすぐ」または「堺東駅より南海バス深井駅行きに乗車し深井東町バス停で下車してすぐ」とのこと。