二見浦(伊勢湾)の海岸沿いにあります。
その前にマクドナルドで腹ごしらえ。
到着!
台数は限られますが駐車場は無料。海岸沿いにあります。
駐車場のすぐ近くに、興玉神社入り口の鳥居があります。
ここはいわゆる「パワースポット」。猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀っており、縁結びや夫婦円満にご利益があると言われています。
「心のふるさと神様がお待ちです。お参りをして幸福を授けていただきましょう」
夫婦岩の説明書きがありました。
夫婦岩は、沖合660mの海中に鎮まる興玉神社の鳥居と見なされており、日の出の遥拝所として古くから知られています。
男岩と女岩を結ぶ大注連縄は、「結界の縄」と称され大注連縄の向うを常世神が太平洋の彼方から寄りつく聖なる場所、そして手前を俗世という隔りを持ち張られています。
この大注連縄は、およそ650年前(文保年間)、既に張られており、現在も氏子により大注連縄張替の神事が年3回、5月5日・9月5日と12月の第3日曜日に行なわれています。
夫婦岩の大きさは、男岩 高さ9m、女岩 高さ4mで二つの岩を結ぶ大注連縄は長さ35m、男岩に16m、女岩に10mが巻かれ、その間9mあります。
夫婦岩の間からの日の出は、5月から7月頃が見頃で、その絶景は深い感動を与えています。
山口誓子の句碑がとても良かったです。

カエルの置物がたくさんありました。
「お金がカエル」「無事にカエル」などのゲン担ぎの意味があります。
カエルと夫婦岩。かわいい。
夫婦岩。5月~7月には夫婦岩の間から日の出を望むことができるとのこと。
夫婦岩の隣にある「鳥帽子岩」は、神様のお使いにより、カエルの親子のような形になってきたとか。
古来烏帽子岩と呼ばれておりましたが御神威か近年蛙の容姿をなして参りました
ちゃんと神社らしい「社殿」もありますが撮り忘れ。
「日の神 皇居遥拝所」や「天の岩屋」の洞窟もあります。
なぜか沖縄産のオオシャコガイ。結構大きかったです。
日の出亭(うどん・そば)
このお店は息が長いですね。10年前もあったような。
境内にあるお店です。基本年中無休。
大アサリをいただきました。平たく言えばハマグリかな。美味しかったです。

伊勢神宮の逆の方面にあるせいか、アジアの外国人は少なく静かに観光できます
アクセス
- 二見浦駅より徒歩15分
- 伊勢二見鳥羽周遊バス CAN ばす「夫婦岩東口」