軍艦島コンシェルジュの上陸・周遊プランの1番高い「プレミアム」で軍艦島に行ってきました。
プランは3つ
通常プラン
- 自由席
- 常盤ターミナル(軍艦島コンシェルジュオフィス)で集合
優先プラン
- 軍艦島デジタルミュージアム入館料込み
- 自由席
- 常盤ターミナル(軍艦島コンシェルジュオフィス)で集合
- 優先的に乗船
プレミアムプラン
- 軍艦島デジタルミュージアム入館料込み
- 最上階指定席
- 天候が良ければ前方デッキに上がれる
- 軍艦島デジタルミュージアムで集合→指示の元移動
- 他のプランの人より先に最初に乗船・上陸・下船
- 船長と記念撮影
- 船内にてドリンク・おしぼりのサービス・お土産あり
プレミアムプランを利用しました
ここで乗船受付を行い、軍艦島デジタルミュージアム内を見学。

プレミアムプランの人は時間になったら館内の指定の場所に集合し、全員でぞろぞろと桟橋に向かい、船長と記念撮影。
指定席なのでゆったり。
強風により前方デッキに上がれなかったのが残念。
麦茶をいただきました。
雨に備えてレインウェアも。あとお土産に「軍艦島タオル」をいただきました。
出航
ガイドさんのお話を聞きながら軍艦島まで移動。映像もあるので分かりやすいです。
写真は撮って良いですが動画は
長崎は世界遺産の宝庫
船から見えるのもあり楽しいです。
長崎市中心部の明治日本の産業革命遺産配置図。長崎造船所関係の5資産が含まれる。
OpenStreetMap contributors, and Pekachu – NagasakiについてのOpenStreetMapのウィ, CC 表示-継承 2.0, リンクによる
ジャイアント・カンチレバークレーン
世界遺産。
三菱重工業長崎造船所が1909年(明治42年)に作った日本初の電動クレーン。
なんと現在も稼働中で上に登って作業するんだとか。まさに「ご安全に」ですね。
高さは62mと巨大。対岸からも見ることができます。
旧木型工場
三菱重工の世界遺産。
ジャイアント・カンチレバークレーンの後ろの方にあるのですが船からは全く見えません。
元々は工場だったのですが現在は資料館。普通に見学できるのでいつか行ってみたいです。
尚、2020年4月1日から建物工事のため引き続き休館となっています。
Indiana jo– 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
三菱長崎造船所 第3ドック
長崎造船所の本館の横にある第三船渠も世界遺産。
船からだといまいち分かりにくい。
上から見るとこんな感じ。完全に非公開となっていますが長崎出身の福山雅治さんは見学できたそう。
明治から大正頃の第三ドック(第三船渠)【世界遺産】
I LOVE NAGASAKI– 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
占勝閣
世界遺産。1903年築の長崎造船所長の荘田平五郎の邸宅。
第三船渠の近くにあるようですが船からはさっぱり。
非公開なので永久に見れそうもないです。
Indiana jo– 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる