小清水原生花園は、国道244号線沿いにあるオホーツク海と濤沸湖に挟まれた砂丘上の原生花園。
私が行った時はもう花は終わっていましたが、6~8月には花が咲き乱れます。
続いて、小清水原生花園に行きました。初夏のようにユリの花はないので何もないのでは?と思いきや、けっこう小さな花は咲いているものです。目玉焼きのようなかわいい花・ウンランなんか、今ならではですね。例年は9月初旬に来るので時期が少し早いのですが、今年は花が少ない感じがします。 pic.twitter.com/4ghGFjBQSU
— おっくん (@xIU1I6feoY6kjuG) August 26, 2021
お次は濤沸湖(とうふつ湖)。ラムサール条約登録湿地。野鳥の楽園として有名な湿性草原です。
ここも夏はヒオウギアヤメなどが咲き、お花畑になります。
女満別の朝日ヶ丘展望台から感動の径を通って、北浜の白鳥公園に行きました。もちろん白鳥さんはまだ来ていません。涛沸湖そばの放牧地には、6月下旬頃はヒオウギアヤメがたくさん咲いています。今の時期はエゾミソハギやサワギキョウなどがたくさん咲いていて、こちらもなかなかきれいでした。 pic.twitter.com/xztwvOsq9a
— おっくん (@xIU1I6feoY6kjuG) August 26, 2021
馬が放牧され、後ろには雲海が見えました。
近くに原生亭温泉があります。とても良さそう。行きたい。
ニシヘヒガシヘ。濤沸湖畔。
昨日に続き今日も前から気になってた温泉に。46℃のアッツアツでヌッルヌルな漆黒のモール泉。一軒家のお風呂にお邪魔してるぐらいな感じのこじんまりした温泉だけど、400円でこのお湯体験できるのはめっちゃ良い。地元の常連さんが続々入ってましたよ。 pic.twitter.com/gLDUO1o05V— 柔らかめ濃いめ (@mkgB1juXM6igTxY) September 4, 2021
車中泊は道の駅はなやか小清水が便利かと