中の橋駐車場
中の橋駐車場の前にも奥の院の入り口(参道)はありますが、正式な入口は「一の橋」になります。
中の橋駐車場から「一の橋の入り口」まで歩きました。徒歩で約15分。
バスの場合
手前の「奥の院口(もしくは一の橋口)」で降ります。
ちなみに、「奥の院」で下車すると中の橋駐車場前になります。
参道を入りますと企業墓がたくさんあります。
時間のない方は「奥の院」で降りると良いと思います。
一の橋の近くにある弥生家でランチ

一の橋案内所で地図が買える
1冊100円。お墓ひとつひとつが詳細に載っています。
玉川にかかる一の橋
奥の院:表参道の入り口です。
橋の前で合掌、一礼。
一の橋から弘法大師御廟までは約2km。
同期の桜の碑。
江崎グリコ株式会社の墓所。
途中、歴史で有名な武将の墓がたくさんあります。
- 武田信玄 勝頼 墓所
- 紀州徳川家 墓所
- 上杉謙信 霊廟
- 伊達政宗 墓所
- 井伊直弼 墓所
- 石田三成 墓所
- 明智光秀 墓所
汗かき地蔵と姿見の井戸
中の橋を渡ると「汗かき地蔵」があります。
横に「姿見の井戸」があり、姿が映らなければ3年以内に死亡するとのこと。
健康には自信がありませんので見るのは止めておきました。
この途中に覚鑁坂(かくばんざか)があります。
「ここで転んだら3年以内に死ぬ」といわれています。
キーワードは3年以内。
パナソニック墓所。最も古い企業墓(松下電器→パナソニック)
株式会社クボタ墓所。
参道
手を洗う相方。
キリングループ供養塔。
途中、無縁塚や、東日本大震災、阪神大震災の慰霊碑がありました。
戦国武将や藩主の墓もありました。
- 豊臣家 墓所
- 織田信長 墓所
- 筒井順慶 墓所
- 浅野内匠頭 墓所
- 赤穂四十七士の碑
- 加賀 前田家墓所
- 薩摩 島津家墓所
休憩所:頌徳殿(しょうとくでん)
お茶のお接待を受けることができます。
水向け地蔵
順番にお地蔵さんに水をかけていきます。相方もやっていました。私は撮影係。
護摩堂(ごまどう)
御廟橋(ごびょうばし)の前で礼拝
高野山を開いた空海(弘法大師)が入廷した神聖な場所。
撮影は禁止のため写真はありません。
空海(弘法大師)
真言宗の開祖。
真言密教の基盤の強化とその存続のために尽力した。
宝亀5年(774年)生まれ
承和2年(835年)3月21日死去
燈籠堂(とうろうどう)の裏に弘法大師御廟
その前でお祈り。弘法大師は今も生きていて、瞑想を続けているとされています。
お大師様に御膳を届ける生身供(しょうじんく)
一般参拝客も見ることが出来ます。
- 1日2回
- 6:00と10:30
- 御供所でお食事がつくられます
- 水向け地蔵の前。嘗試地蔵(あじみじぞう)で毒味
- 灯篭堂へ食事を運びます
- お膳は全て火を通した「一飯一汁三菜」
中の橋駐車場へ
弘法大師御廟から中の橋駐車場までは約1.5km。
日産自動車 物故従業員慰霊碑。
たくさんの企業墓。どれがどれだか分かりません。
シャープ株式会社。
ここまで画素数が低いまま撮影してしまいました(おかげで碑の文字が見えにくい)。
ここから画素数が上がります。
株式会社ヤクルト。
変わっているのでいつも撮ってしまうのですが朝鮮系の墓地だそう。
福助株式会社。
社団法人 日本しろあり対策協会
「しろあり やすらかにねむれ」
新明和工業 慰霊碑
中の橋駐車場の奥の院参道入口
中の橋駐車場に戻って、終わりー
所要時間
ゆっくり歩いて2時間くらいでした。
- 中の橋駐車場
- 一の橋
- 弘法大師御廟
- 中の橋駐車場
高野山の駐車場
一の橋案内所の駐車場(1時間400円。以後30分毎に150円)以外はほとんどが無料。
トイレ完備の駐車場も多く便利です。
PDF;高野山 駐車場マップ
ツアー
様々なツアーがあります。
毎月21日はお大師さまの日。その前日の夜がお逮夜。
一の橋参道から奥の院まで御廟(ごびょう)参拝するのがお逮夜ナイトウォークになります。