忍城 御三階櫓(おしじょう ごさんかいやぐら)
城門。
城と言えば鯉。
忍城の由来。
- 戦国時代初期1478年(文明10年)成田正等・顕泰父子が築城
- 1590年(天正18年)豊臣秀吉の関東平定石田三成の水攻めに耐える
- この城は水に浮くのかと恐れられ「忍の浮城」とも称された
- 1590年(天正18年)徳川家康の関東入封。松平忠吉が城主して十万石の忍藩に→十万石まんじゅうの由来に
- 1871年(明治4年)廃藩置県。取り壊し
- 1988年(昭和63年)外観復興。御三階櫓が再建
忍城の時鐘
平成4年に再造されたもの。本物は郷土資料館に展示されています。
木々が生い茂っているのは素敵だけど。
鐘が見えにくい。
大晦日の夜には除夜の鐘として使われています。
高麗門形式の城門
忍城本丸跡碑
行田市郷土博物館
館内は撮影禁止。
途中で廊下を渡り、忍城の中に入ることができます。4階まであり全て階段での移動。最上階からは行田の町を一望できますが羨望は大したことないです。
展示は4層に分かれています。
- 中世の行田
- 近世の行田
- 足袋と行田
- 古代の行田
足袋の展示と埴輪が面白かったです。
- 9:00~16:30
- 休館日:月曜日(祝日・休日は開館)、祝祭日の翌日(土・日は開館)毎月第4金曜日、年末年始
- 大人 200円
- 高大生 100円
- 小中生 50円
- 障害者割引手帳保持者と介護者1名は入館料免除
遺構:藩校進修館の門
郷土資料館の駐車場の奥にあります。
テレビドラマ陸王
2話のこの場面でも出ていました。
陸王Twitter
このあと2時から、 #陸王 ナビ🌞是非ご覧下さい‼#行田 #忍城 にて、#山﨑賢人 君、 #緒形敦 君、リハーサルの様子‼
このシーン実は、第1話の運命のシーン‼ご期待下さい😁 pic.twitter.com/hhqO3CAOK0— TBS「陸王」第3話 明日よる9時📺 (@rikuou_tbs) 2017年10月15日
落ちないお守り
豊臣の2万の軍勢に落城しなかった成田家にあやかり、お受験にぴったりな「落ちないお守り」が販売されています。
販売場所
- JR行田駅前観光案内所
- 郷土博物館(忍城址)
- 行田市役所
- 観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ
- 古代蓮会館
- 前玉神社
- 高源寺
昔の忍城地図
忍城 石田堤 丸墓山 余湖
駐車場・アクセス・地図
駐車場無料。
- 行田市駅から徒歩13分
- 行田駅からバス。忍城址 郷土博物館前・行田市バスターミナル下車
- 048-550-1170
- 駐車場無料。国道125号線沿い