恐山冷水を通り過ぎた先に門が立っています。
「霊場恐山」

ここからが恐山本番
小地獄釜の湯と三途の川の間にある宇曽利山湖畔が、神秘的で美しかったです。
1番高い富士山の形をした山は、恐山最高峰の釜臥山(878m)。
しかし硫黄臭かった。山側から流れてくる小川のところどころでプクプクと温泉が湧いていました。
私は硫黄の匂いが大好きなのですが、ここは吐き気がするくらい強烈。
こちらは山側の景色。人が手を加えていない荒涼の大地。
あちこちに硫黄の黄色い結晶。ここで車中泊はできそうもない。
近くに「小地獄釜の湯」という無料の野天風呂がありますが、「野天」で納得です。
硫化水素の高濃度のガスを吸ったら、最寄の三途の川に直行となるので、風が弱い日はあまり入らない方が良いかも。