「人は死ねば、お山(恐山)さ行ぐ」。
青森県下北郡をはじめ、東北の多くの地でそういった言い伝えがあります。
恐山の玄関口「総門」。
正式名称は「恐山 伽羅陀山菩提寺」。高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊山の1つである恐山。元々は天台宗。貞観4年(862年)に天台宗の慈覚大師により霊山として開山されました。
現在は曹洞宗のお寺となっており、本坊はむつ市田名部にある円通寺になります。5月1日~11月上旬のみ開山。雪深い冬の間は閉山されます。
来迎の像
六大地蔵
ここまでは無料で見ることができます。入山料500円を払って中へ。境内は広いです。大まかに「山門→菩提寺→宇曽利湖畔→入口」の順に回ります。矢印の看板もあります
右手に寺務所
御朱印所。供養の相談や分からないことはこちらで聞くと良いです。
永代常夜灯と山門
吽形仁王像。
阿形仁王像。ガラス張りの中に入っています。なんかカラフル。
本堂
宿坊に泊まると、本堂と地蔵殿で朝のお勤めを受けることができます。
本堂の前にはお地蔵様。
長くなりましたので分けました
1.恐山菩提寺
2.恐山【不動尊と賽の河原】
3.恐山【宇曽利山湖畔と地獄】
うんちくとアクセス
イタコさん
恐山で口寄せを行う盲目もしくは弱視の巫女のこと。死者の霊を自分自身に降ろして、色々と語る霊媒師。
残念ながら、もう松田広子さんお1人しかおられません。普段は恐山には上がらず、ご自宅で行っておられるとのこと。公式サイト。後継者がおられなければイタコの歴史は終わりです。
恐山には金の鉱脈がある
ですが、既に国定公園ですし、高濃度の硫化水素により開発は不可能のようです。
温泉の沈殿物として金の異常濃集体が発見されており、2007年、日本の地質百選に選定された(恐山の金鉱床)。地質調査によると、その金の含有量は鉱石1トン当たり平均約400グラム、場所によっては6500グラムにも達し、世界でも最高の品質を誇る金の鉱脈である。
Wikipedia
食堂「蓮華庵」
駐車場の脇にあります。
- 営業 9:00~15:30
- 食べログ
お土産やさん
風車や草履などはこちらで購入できます。
オリジナル恐山せんべいを買いました。
公共手段はバスのみ
下北駅からバス。
駐車場
無料です。後ろの方に公衆トイレ。
- 6:00~18:00
- 大祭典 毎年7月20〜24日
- 秋詣り 毎年10月の体育の日が最終日となる3日間(土・日・月)
- 祈祷・供養時間 午前6時30分/午前11時/午後2時