広さ37.4ha。東京ドーム8個分の広大な敷地内に9基の古墳があります。
計画されているのは97.0haですので、まだまだ整備中。葬られている方のお名前などは定かではありません。5世紀~7世紀にかけて成立したとのこと。
- 稲荷山古墳
- 丸墓山古墳
- 二子山古墳
- 将軍山古墳
- 瓦塚古墳
- 鉄砲山古墳
- 奥の山古墳
- 中の山古墳
- 愛宕山古墳
駐車場の横にある愛宕山古墳
前方後円墳。
古墳群に隣接する天祥寺
旧藩主松平家の墓があります。
聖観音様。
丸墓山古墳
1590年の小田原征伐(豊臣秀吉が後北条氏を征伐)。家臣の石田三成は忍城の水攻めの際に丸墓山古墳の上に陣を張りました。
後に、映画のぼうの城の舞台となりました。
日本最大の円墳。直径105m。
登ることができます。
二子山古墳
二子山古墳は遠くから見ただけ。
公園内は広い
9基全て見たら2,3時間はかかりそう。
稲荷山古墳
大阪府堺市の大仙陵古墳(仁徳天皇)を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形になるとのこと。
この古墳も登ることができます。
鉄剣や埴輪など数多くの出土品が発掘されました。
見晴らしが良い。
階段2カ所。
さきたま古墳群は桜の名所
この日は季節外れの上、どんよりとしたお天気。
遠くから見た丸墓山古墳
頂上には5本の桜が植えられています。
満開時の画像は埼玉県地域情報サイト「さいたま・なび」
古墳前の道路
ドラマ陸王で撮影されていました。
埼玉県立さきたま史跡の博物館
時間がなくて行けませんでした。
さきたま火祭り
毎年5月4日に開催。
アクセスなど
- 〒361-0032 埼玉県行田市佐間
- 行田駅、行田市駅からバス:埼玉古墳公園前下車。徒歩約2分
- 行田市駅から徒歩40分(忍城→水城公園→さきたま古墳と回れます)
- 駐車場無料
- 048-559-1111