今はコロナで3密を避ける必要があるので利用してみました。
こだまは各停になるので、のぞみ/ひかりより時間がかかるのが難点といえば難点。
のぞみ/ひかりと比べると指定席とグリーン車が若干安い程度で、ほぼ同料金。
しかし、JR東海が運営している「ぷらっとこだま」では、
東京大阪間を自由席で12,300円、グリーン車は13,800円でした。
通常は自由席で14,850円かかるので、こだまのグリーン車13,800円は安いと言えます。
普通車とグリーン車を比較
※N700系
座席がゆったり
まず異なるのが座席の数。
普通車は左右に2列席と3列席がありますが、グリーン車は左右2列づつ。
その分1席あたりの面積が大きくなります。
こちらは一般車両。座席の幅は約40cm。
グリーン車はシートの色も異なり、見るからに高級感が漂います。横幅は約50cm。
床はじゅうたん
ふかふか!
足元にフットレスト
この状態の場合(じゅうたんと同系色の場合)土足でOK。
広げた場合は靴を脱いで足を載せます。高さ調整も可能。
テーブル
サイドテーブルが付いていますので「ここに飲み物を置いてテーブルにノートパソコンを置いて」といった使い方が可能。
機能
ボタン1つでリクライニング可能。
手元にあるボタンを押すと足元から温風が出ます。
もう1つのボタンは読書灯。
コンセント付き(※普通車は窓際と車両の1番前の座席に付いています)
空いてて広くて快適でした!
出発3日前まで予約OK!お得な新幹線+宿セットプランは日本旅行♪
いろいろ補足
富士山
これはどの車両も共通ですね。きれいでした。
新幹線の写真が撮りにくい
飛び込み防止のホームドアが邪魔だし(仕方ないですが)、駅員さんも「黄色い線から出ない」ように言うしロクに撮れませんでしたので、遠くから撮って切り抜きました。
一体どこから撮影できるのか?
Google で検索してみましたが、東京駅の場合は 15~19 番線ホームが良いみたい。
でも、昔の記事が多く現在も OK なのか不明なので個別リンクを貼るのは止めておきます。
コロナ禍で閑散とした東京駅
人が多いと鬱陶しいですが寂しい感じもしました。コロナ終息してほしいなあ。